の記事一覧
記事一覧:
1753件
温泉巡りで気付いた看板ひとつから想像できる十年後の街並み
今週は、九州北部の温泉をまわっています。仕事と仕事の合間に数日空いたこともありまして、久しぶりに温泉巡りを再開しました。その昔、日本中の名湯を見つけようと、あちこち訪ね、九州では鹿児島県と宮崎県のすべての温泉地を制覇したことがあります。その後、欧州に転居してしまい、なかなか日本の温泉を巡る機会を得ませんでしたが、今週、久しぶりに黒川温泉、湯布院、別府などを数日かけて、まわってみることにしました。(2016.11.14) 続きを読む
ピコ太郎で考えた「シェアの理解が世代のわかれ目」説
ソーシャルメディアの上で「ピコ太郎 関連動画で潤う」という記事が話題になっていた。この記事が説明しているのは、動画ビジネスにおける「コンテンツID」の活用の現状だ。著作物を認定し、誰がアップロードしたものであろうとも、そのコンテンツの正当な権利者へと価値(この場合には広告から生じる収益の還元)を戻そう、という仕組みであり、2007年にこの仕組みが生まれて以降、動画(特に音楽)のビジネスは大きく変わった。だが、「シェアで広がる経済活動」がピンとこない人々もいるようなのだ。ここに世代の断絶がある。(2016.11.12) 続きを読む
人生における「老後」には意味があるのでしょうか?
最近は子どもを作らずに夫婦だけで過ごすという方も多いようです。でも、それって老後に相手に先立たれたら、さみしいような気がします。いや、人間誰しも、老いたら寂しく過ごすものでしょうか。そうだとしたら、この先に希望もなく試練しかない気がします。人生において老後にはどんな意味があるのでしょうか。(2016.11.11) 続きを読む
国が“氷河期世代”をなんとかしようと言い出した時に読む話
先日、「厚労省、氷河期世代の正社員化後押し 企業に助成金」というニュースが話題となりました。従来もトライアル雇用制度やジョブカード制度といった非正規雇用の正社員化支援制度はいくつかありましたが、特定の世代を全国レベルで支援というのは恐らく初の試みだと思われます。とりあえずその世代にしわ寄せがいってしまっている事実を認めたという点で評価してもいいんじゃないでしょうか。ただ、いまや40代となった彼らを正社員に押し上げるのは、そうたやすいことではないでしょう。むしろ、無理に正社員にこだわることで人生の選択肢が狭まることにもなりかねません。というわけで今回は、ムリヤリな正社員化で何が起こるか、そして個人で生き残るために何をなすべきかをまとめましょう。(2016.11.09) 続きを読む
新海誠監督がこれまでの弱点を克服した傑作『君の名は。』
『君の名は。』を見た。ここからは、なるべくネタバレなしの感想を書きたい。まず、面白いか面白くないかでいえば、とても面白かった。ぼくは、最近「映画とは何か?」ということを考える中で、面白さの比重として「映像」が非常に大きいと感じるようになってきた。たとえシナリオが良くても、映像が良くなければ見ていて面白くない。その逆に、内容が面白くなくても、映像に見応えがあれば面白く感じてしまう。(2016.11.07) 続きを読む
長崎の街の行方に垣間見える明治維新以降の日本社会の力学
今週は長崎にいます。祝日もあって長崎の街中は多くの観光客で賑わっており、なかでも2週間ほど前に完全復元を目指す出島の新棟6棟が公開され、注目を集めていました。出島は、江戸幕府の鎖国政策の一環として長崎に築造された扇型の人工島で、当初はポルトガル、のちにオランダ貿易の窓口として繁栄した歴史的な場所でした。しかし、昭和の高度経済成長期以降の埋め立て工事とビル建設により、出島周辺が次々と埋め立てられ、出島にも関係ない進学塾などが立ち並んで、かつての名残が消えてしまいましたが、近年、行政が中心となって周辺不動産を買い戻して更地にし、あたらしい観光名所として地域主導による出島の完全復元プロジェクトがはじまりました。(2016.11.07) 続きを読む
アナログ三題
11月に入り、そろそろ年末へ向けてのスケジュール調整も発生してくる季節となった。この時期、各メーカーさんから送られてくるのが、カレンダーである。カメラメーカーからは綺麗な写真入りのものが送られてくるわけだが、どうも複数の担当者から送付先データベースに入力されているらしく、同じものが2つも3つも送られてくる。写真が綺麗なのはけっこうだが、そんなにあっても…。ああいうのって、名寄せとかしないんだろうか。(2016.11.05) 続きを読む
仮想通貨はトーチライトか?
先日、NHKにも呼ばれて仮想通貨について解説してきたのですが、ようやく実利について具体的な内容が報道できるようになってきた、というのはとても大きいと思っています。もちろん、一時期は過剰に期待されていたからこそ「なんだかよく分からないもの」という憶測もあったわけなんですが、マウントゴックス事件のようなスキャンダルも経て、主に中華系利用者の急増、中央アジアやアフリカ地域、あるいはベラルーシやウクライナと言った政情不安国の通貨不信任から利用実態が増えていって、それなりに定着していったように思います。(2016.11.04) 続きを読む
世界のクリエイターに愛されるノートの物語
車にしろ、服にしろ、靴やバッグにしろ、ぼくはあまりブランドにはこだわらない人間なのですけど、ことノートブックに関してはもう何年もの間、モレスキンに愛着を持っています。(2016.11.02) 続きを読む
『秋の理由』福間健二監督インタビュー
「人は何によって生きるのか」を独自の感覚で問いつづける福間健二監督。新宿K's cinemaにて公開され、これから順次公開予定の最新作『秋の理由』についてインタビューさせていただきました。(2016.11.02) 続きを読む
123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140141142143144145146147148149150151152153154155156157158159160161162163164165166167168169170171172173174175176
のメールマガジン
「」
「」
[料金(税込)]
無料
[発行周期]
[発行周期]

![]() |
![]() |
これからの数年間は本格的な動乱期に入る前の最後の準備期間(高城剛) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
桜の花が散るように都市の形は常に変化し続ける(高城剛) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
限りある時間を広告主やその場限りのよく知らない人の戯言と交換してはいけない(高城剛) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
参院選ボロ負け予想の自由民主党、気づいたら全党消費税減税を叫ぶポピュリズム政局に至る(やまもといちろう) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
生成AIの台頭と「情報密度の薄いコンテンツ」の危機(やまもといちろう) |
![]() |
![]() |
![]() |
素敵な真夏を迎えるための身体の備え(2025年5月12日) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
あたらしい知覚の扉を開く体験を多くの方々に(2025年5月5日) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
トランプさん滅茶苦茶やりすぎた結果が出始めるのではないかという恐怖(2025年5月1日) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
生成AIの台頭と「情報密度の薄いコンテンツ」の危機(2025年4月28日) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
参院選ボロ負け予想の自由民主党、気づいたら全党消費税減税を叫ぶポピュリズム政局に至る(2025年4月28日) |