の記事一覧
記事一覧:
1729件
「戦後にケリをつける」ための『東京2020 オルタナティブ・オリンピック・プロジェクト』
いよいよ発売となる新刊「PLANETS vol.9 東京2020 オルタナティブ・オリンピック・プロジェクト」(以下、P9)。本日のほぼ惑は「P9」発売を前に、編集長・宇野常寛がこれまでの「PLANETS」の歩みを振り返りつつ、完成した「PLANETS vol.9」のコンセプト・制作秘話を語ります!(2015.02.12) 続きを読む
クリエイターとして成功したければ本を捨てろ
本や画集が部屋にあると、そこに執着が生まれます。執着している本が部屋にあると、それで安心感が得られるのですね。安心感を得られると、そこで大切な回路が閉じます。回路というのは、安心感の反対、危機感が高まったときに開くからです。(2015.02.11) 続きを読む
「実現可能な対案」としての『東京2020 オルタナティブ・オリンピック・プロジェクト』
いよいよ発売となる新刊「PLANETS vol.9 東京2020 オルタナティブ・オリンピック・プロジェクト」(以下、P9)。「P9」発売を前に、編集長・宇野常寛がこれまでの「PLANETS」の歩みを振り返りつつ、完成した「PLANETS vol.9」のコンセプト・制作秘話を語ります!(2015.02.09) 続きを読む
「逃げる」というのは「努力しない」ということじゃないよ
僕がよく言っている「ありのままでいる」がどういうことかというと、「ダメな部分も自分であるということを自分で認識する」ということです。それは努力しないこととは全然違う。人生にはアクセルを踏まなきゃいけないタイミングが確かに存在する。でも、アクセル踏みっぱなしだとエンスト起こしちゃうし、たまにはだらけたいときもある。誰しもそういうダメな部分はある。大切なのは、そのダメな部分を自分自身で愛せるかどうか。ありのままでいるってことは、そういうことなんです。(2015.02.06) 続きを読む
99パーセントの人が知らない感情移入の本当の力
人間関係を良好に保つという意味でも、また自分が学び、成長していくためにも、「人の話を聞きなさい」ということは良く言われます。
しかし、「人の話を聞く」ということには、実は一筋縄でいかない、困難な問題が横たわっています。というのも私たちは人の話を聞くとき、多くは「自分の話」を聞いているからです。言い換えれば、私たちの耳から入った「相手の話」はほとんどの場合、無意識のうちに脳内に作り出した自己実現の肥として消費されてしまっているのです。(2015.02.05) 続きを読む
スーツは「これから出会う相手」への贈り物
みなさんは、服について真剣に考えたことがあるだろうか? 恥ずかしながら、ぼくは30代の後半になるまで、あまり考えたことがなかった。というより、服をちょっと軽視しているところがあった。高校生の頃、ぼくは自意識がとても強かった。自意識が強い人間は、周囲の目を気にする。ぼくは、誰が見ているわけでもないのに、いつも周囲の目を気にしていた。(2015.02.04) 続きを読む
少ない金で豊かに暮らす–クローゼットから消費を見直せ
俺は、いつも「モノを持たずに暮らしてみよう」なんて言って、いろんな運動をやっていますけれども、これを聴いたり読んだりしている人たちは、ぜひそれを実際にやってみてほしい。
というのも、俺が最近聞いて、最も暗くなったニュースは「2016年には、1%の人間が所有している富は、残りの99%の持っている富より多くなるだろう」というものなんです。(2015.02.02) 続きを読む
「平気で悪いことをやる人」がえらくなったあとで喰らうしっぺ返し
結局のところ、組織内であれお客様であれ常軌を逸した利益やあり得ないガナバンスをやろうとすると、どこか無理が来て逆回転するように世の中はできているのではないかと感じるわけであります。(2015.01.30) 続きを読む
「考える」というのは「答えを出すこと」じゃないよ
最近、哲学の本にはまっています。哲学の定義にもいろいろあって、幸せとは何かを考察するものもあれば、科学における哲学、社会における哲学、美術における哲学なんてのもある。いろんな哲学があるなかで、哲学の本質って何かというと、答えがないことなんです。みんな往々にしてそこを勘違いして、人生の答えを求めて哲学を学び始めるんだけど、答えが用意されていないことに気付いて挫折をしてしまう。哲学書を読み始めても途中で投げ出してしまう人、多いですよね。(2015.01.30) 続きを読む
ピダハンから考える信仰における「ほんとう」について
武術研究者・甲野善紀氏のメールマガジン「風の先、風の跡――ある武術研究者の日々の気づき」に届いた、若者からの一通のメールによって始まった、哲学と宗教、人生を考える往復書簡。今回は、甲野先生からのピダハンについての問いかけに、言語学や人間の能力の観点から田口さんが思いを込めて応えます。(2015.01.29) 続きを読む
123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140141142143144145146147148149150151152153154155156157158159160161162163164165166167168169170171172173
のメールマガジン
「」
「」
[料金(税込)]
無料
[発行周期]
[発行周期]
注目される医療サイケデリックの波(高城剛) | ||
再びサイケデリックでスイングしはじめるロンドン(高城剛) | ||
気候変動に対処する安全地帯としてのリモートライフやモバイルライフ(高城剛) | ||
腸のためにも脳のためにも、もっと咀嚼を!(高城剛) | ||
袋小路に入ってしまった年金制度改革をどうしたものか(やまもといちろう) | ||
日本のテレビ業界は変われるか(2025年2月3日) | ||
皇室典範のような面倒くさいところに国連の人権屋ぽいのが突撃してきた話(2025年1月31日) | ||
袋小路に入ってしまった年金制度改革をどうしたものか(2025年1月31日) | ||
腸のためにも脳のためにも、もっと咀嚼を!(2025年1月27日) | ||
気候変動に対処する安全地帯としてのリモートライフやモバイルライフ(2025年1月20日) |