の記事一覧
記事一覧:
1797件
「HiDPIで仕事」の悦楽
テスト中のSurface Pro4に「一太郎2016」をインストールしてみて、筆者はちょっと驚いた。いや、予想はしていたが、想像以上にグッと来た。「やっはり、HiDPIはいいなあ……」と。(2015.12.12) 続きを読む
彼女を部屋に連れ込んでどうにかしたい時に聴きたいジャズアルバム
100年を越える歴史を持つジャズという音楽には、古今東西さまざまな素晴らしいアルバムがある。
これらの中から私が厳選して、「このような場面にはこのジャズアルバム」という独断と偏見に満ち満ちたアルバムを紹介したい。(2015.12.07) 続きを読む
なぜ「もしドラ」の続編を書いたのか
今度、「もしドラ」の続編、「もしイノ」(「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『イノベーションと企業家精神』を読んだら」)が発売される。ぼくは当初、これを「書かない」といってきた。書くと大変だ、というのが分かっていたからだ。大変というのは、この続編を快く思わない人がいるのである。(2015.12.06) 続きを読む
津田大介×石田衣良 対談<後編>:「コミュニケーション」が「コンテンツ」にまさってしまう時代に
石田:マーケティングは大事なんだけど、これだけ広いスマホの市場で、数千人規模の購読者を獲得するビジネスをしようとするなら、きっと徹底的にパーソナルになって、「数」を考えないほうがうまくいくかもしれませんね。実際、小説の場合でも、徹底的に特化したもののほうが圧倒的に強いんです。最初から万人に受けようとしたものは、絶対に売れない。(2015.12.05) 続きを読む
4K本放送はCMスキップ、録画禁止に?
ちょっとキナ臭い話が聞こえてきた。次世代放送の技術仕様を検討しているワーキンググループで、今後の4K/8KではCMスキップの禁止や、録画そのものを禁止する、いわゆるネバーコピーの仕様が検討されているという。(2015.12.05) 続きを読む
医師専任キャリアコンサルタントが語る「なぜ悩めるドクターが増えているのか?」
お医者さんといえば、壮絶な受験戦争を勝ち抜いたエリートで、しかも医師免許を取ってしまえばその後は安泰というイメージをおもちの方も多いはず。しかし一見順風満帆に見えるお医者さんたちにもキャリアに関する悩みをもつ人が増えているんだとか。なぜ悩めるドクターが増えているのか? そしてその解決方法とは? これまで500人以上の医学生や医師のキャリア相談に乗ってきた医師専任キャリアコンサルタントの中村正志さんとライターのオバタカズユキさんをお迎えしてお話を伺いました。(2015.12.04) 続きを読む
ドラッカーはなぜ『イノベーションと企業家精神』を書いたか
ドラッカーはイノベーションを起こし続けるための方法を考えた。それをまとめあげたものこそ、『イノベーションと企業家精神』という本であり、それを参考書として女子高生が高校野球界に変化を起こし続ける物語こそ、『もしイノ』なのである。(2015.12.03) 続きを読む
「暮らし」をシェアする時代がくる? 注目のシェアリングエコノミー
シェアリングエコノミーは、これから確実にくると思います。ただ、企業が入ると一気におかしくなる可能性も秘めている。Airbnbとかも、今は儲かることに気付いた業者が、入ってきているんですよ。そうなると、シェアが本来のより添い合いのシェアじゃなくっていく。(2015.12.02) 続きを読む
最近ハゲ関連が熱い、あるいは新潟日報と報道の問題について
このところハゲ関連の話題は絶えることなく、ハゲ界隈ではこのような記事も物議を醸しており、身体的特徴を知らしめて犯人捕縛に結びつけるはずが、純粋無垢なハゲDISに直結してしまい、事件とは無関係なハゲが揃って心を痛めるという事案に発生するわけであります。(2015.11.30) 続きを読む
アマチュア宇宙ロケット開発レポートin コペンハーゲン<後編>
コペンハーゲン・サブオービタルズは、アマチュアで宇宙ロケット開発を自主的に行っているグループだ。
資金はクラウドファンディング。全員、アマチュアとして参加。それこそ、学生のロケットサークルと変わらない。
「放課後」というか、本来の仕事の終業後と週末だけの活動で、実際に宇宙ロケット開発する。実に野性味あふれる連中なのである。
英語ではCopenhagen Suborbitalsなので、よくCopSubsなどと略される。(2015.11.29) 続きを読む
123456789101112131415161718192021222324252627282930313233343536373839404142434445464748495051525354555657585960616263646566676869707172737475767778798081828384858687888990919293949596979899100101102103104105106107108109110111112113114115116117118119120121122123124125126127128129130131132133134135136137138139140141142143144145146147148149150151152153154155156157158159160161162163164165166167168169170171172173174175176177178179180
のメールマガジン
「」
「」
[料金(税込)]
無料
[発行周期]
[発行周期]
|
|
甲信越の山々を歩いて縄文の時代を想う(高城剛) |
|
||
|
|
テクノロジーは常に権力よりも速く動く(高城剛) |
|
||
|
|
幸福度を底上げするためのまちづくり(高城剛) |
|
||
|
|
高市早苗さんがいきなり取り組む「給付付き税額控除」とかいう修羅場&いばらの道の是非(やまもといちろう) |
|
||
|
|
高市早苗政権、何か知らんがほぼ満額回答でトランプさん来日首脳会談を乗り切る(やまもといちろう) |
|
||
|
|
ロシアの対日不安定化工作に利用される文春の誤報と、文春を支える詐欺広告(2025年11月6日) |
|
||
|
|
AI時代の真のラグジュアリーとは(2025年11月3日) |
|
||
|
|
高市早苗政権、何か知らんがほぼ満額回答でトランプさん来日首脳会談を乗り切る(2025年10月31日) |
|
||
|
|
高市早苗さんがいきなり取り組む「給付付き税額控除」とかいう修羅場&いばらの道の是非(2025年10月28日) |
|
||
|
|
幸福度を底上げするためのまちづくり(2025年10月27日) |









