

同じ場所にいつまでも止まってはいけない

続きを読む2025.03.31

突然出てきた日本維新の会4兆円削減プランって実際どうなんだよ
「社会保険料を下げろ」というのはいま働いている国民の手取りを増やすためにどうしても必要なことですし、今回高校無償化で予算合意に至った日本維新の会との話し合いの果てに、自由民主党と公明党、日本維新の会とで協議を進める運びになってしまいましたので、これはまあ取り組んでいかないといけないわけです。困ったもんだなと思ってますが、一応は「やれ」となった以上、なんらか見解を組み上げて対応していかないといけないよな、というのが実際です。( )続きを読む2025.03.26

日本でドラッグストアが繁盛する理由

続きを読む2025.03.24

インドの聖地に見る寛容さと格差の現実

続きを読む2025.03.17

アーユルヴェーダを世界ブランドとして売り出すインド
今週は、ムンバイにいます。いま、インドではアーユルヴェーダが大ブームです。「えっ、なにそれ!?」と思った方もいらっしゃるかもしれませんが、実は少し前までアーユルヴェーダが生まれたインドでは、名前は知ってても「よくわからない」「古臭いお婆さんの知恵」だと多くの人たちに思われていました。( )続きを読む2025.03.10

議論の余地のないガセネタを喧伝され表現の自由と言われたらどうしたら良いか
凄まじい勢いで拡散され、世の中的にも「さすがに問題だよね」という認知も進んできている偽情報問題ですけれども、いわゆるダークパターンからアドフラウドまで網羅的にどうすべえという総花的な対応について議論が複数おっぱじまっております。( )続きを読む2025.03.06

トランプVSゼレンスキー、壊れ逝く世界の果てに

続きを読む2025.03.03

消費市場が活性化するインドの今

続きを読む2025.03.03

財務省解体デモとかいう茶番と、それに群がる情弱インフルエンサー連中の滑稽さについて

続きを読む2025.02.27

ニュージーランドに第二のハリウッドを作る

続きを読む2025.02.24

資源がない国から徐々にリセッションの足音が聞こえてくる

続きを読む2025.02.17

「対面力」こそAIにできない最後の人の役割

続きを読む2025.02.10

国民民主党を中心に動いていた政局が終わり始めているのかどうか
個人的には国民民主党のようにポピュリズム的手法を取りつつも、いまの制度下で割を喰っている勤労世帯に対してしっかりと光を当て、社会保険料負担を減らす方向で政策審議をするというのは(手法として望ましいかどうかの意見はあれども)仕方ない面はあると思っています。( )続きを読む2025.02.04

日本のテレビ業界は変われるか

続きを読む2025.02.03

皇室典範のような面倒くさいところに国連の人権屋ぽいのが突撃してきた話

続きを読む2025.01.31

袋小路に入ってしまった年金制度改革をどうしたものか

続きを読む2025.01.31

腸のためにも脳のためにも、もっと咀嚼を!

続きを読む2025.01.27

気候変動に対処する安全地帯としてのリモートライフやモバイルライフ

続きを読む2025.01.20

再びサイケデリックでスイングしはじめるロンドン

続きを読む2025.01.13

注目される医療サイケデリックの波

続きを読む2025.01.06

【告知】1月28日JILISコロキウム『文化資産と生成AI、クレカによる経済検閲問題』のお誘い

続きを読む2024.12.31

「あたらしいサマー・オブ・ラブ」の予感

続きを読む2024.12.30

選挙の行方はカネとネットの話がほぼすべてという時代における公職選挙法整備のむつかしさ

続きを読む2024.12.30

中国人のビザ免除方面も含めた日中間交渉のジレンマについて

続きを読む2024.12.28

まだまだ続く旅の途中で

続きを読む2024.12.23

あらゆる気候変動を想定しなければならない時代

続きを読む2024.12.16

フェイクと本物の自然を足早に行き来する

続きを読む2024.12.09

「美容手術後の合併症」と医師法改正、そして医療DXと医療提供体制改革

続きを読む2024.12.02

俺たちが超えるべき103万円の壁と財源の話

続きを読む2024.12.02

時代を超越した自然と人間の融合

続きを読む2024.12.02

ヤマダ電機積立預金(住信SBIネット銀行ヤマダネオバンクシテン)の真価が伝わらない件

続きを読む2024.11.29

アーユルヴェーダについて

続きを読む2024.11.25

「外組」と「内組」に二極化する時代

続きを読む2024.11.11

オーバーツーリズムでニセコ化する草津

続きを読む2024.11.04

国民民主党「部分連合」で迎える石破茂政権で思い切れなかったところ

続きを読む2024.10.31


「OP PICTURES+フェス2022」石川欣・髙原秀和 80年代デビューのピンク俊英たちが新しい時代に放つ爆弾!

続きを読む2022.12.08

川上なな実さんインタビュー「自分を客観視し切らないと、コントロールできない」

続きを読む2022.02.01

夫婦ってなんなんだ、結婚ってなんなんだ

続きを読む2022.01.13

「愛する人にだけは見せたくない」顔を表現するということ
2010年8月21日に開館した兵庫・元町映画館の10周年を記念した作品「きょう、映画館に行かない?」が11月27日から公開されている。11人の映画監督が贈るオムニバス映画だが、これに、私・切通理作も『これから』で参戦した。作品公開に合わせて主演の可児正光さんにインタビューした記事をお送りする。( )続きを読む2021.11.29

真の映画ファンが、ピンク映画にたどりつく入口! 高校生から観れる「OP PICTURES+フェス2021」がテアトル新宿で開催中
ピンク映画を60年以上作り続けてきた老舗である大蔵映画。いまでもオーピーピクチャーズとして現役で新作を送り出している。そして、従来の成人向け(R18+作品)とは別に、中学卒業相当の年齢である15歳以上からを対象としたR15+バージョンを製作し、「エロティックな世界観はそのままに、老若男女問わず楽しめるバラエティ豊かな作品を送る」というコンセプトのプロジェクト「OP PICTURES+」(オーピー ピクチャーズ プラス)を、2015年から毎年続けている。今年も「OP PICTURES+フェス2021」がテアトル新宿で11月5日から18日にかけて開催中。( )続きを読む2021.11.08

何かに似ている映画とかじゃなくて、今じゃなきゃ出来ない、ここじゃなきゃ出来ない映画に出れる幸せ
映画『ねばぎば新世界』は、『ひとくず』の監督・主演で国際的に評価された上西雄大が、赤井英和主演で、大阪・西成を舞台に描いたアクション人情ドラマ。今回は主人公のヒロイン役として出演した<女優・有森也実>さんに時間の許す限りお話を伺った。( )続きを読む2021.07.14

「芸能」こそが、暗黒の時代を乗り越えるための叡智であるーー感染症と演劇の未来

続きを読む2021.04.23

柊氏との往復書簡

続きを読む2021.04.07

「こんな死に方もありますよ」と、そっと差し出す映画です ~『痛くない死に方』監督高橋伴明×出演下元史朗インタビュー

続きを読む2021.02.22

「魔術」をアカデミックにひもとく ! ? 中世アラビア禁断の魔術書『ピカトリクス』の魅力

続きを読む2020.07.04

【対談】名越康文×平岩国泰 ほめればほめるほどやる気を失う子どもたち〜「放課後」だから気づけた、子どもの自己肯定感を伸ばす秘訣

続きを読む2019.08.05

中央線に「サブカルクソ女人生」の夢ひらく!? 映画『歌ってみた 恋してみた』 上埜すみれ×深琴対談

続きを読む2019.07.08

役の中に「人生」がある 俳優・石橋保さん(映画『カスリコ』主演)に訊く

続きを読む2019.06.26

今村文昭さんに聞く「査読」をめぐる問題・前編

続きを読む2019.05.12

「家族とはなんだって、全部背負う事ないんじゃない?」 〜子育てに苦しんだ人は必見! 映画『沈没家族 劇場版』

続きを読む2019.04.08

川端裕人×松本朱実さん 「動物園教育」をめぐる対談 第2回

続きを読む2019.04.06

川端裕人×松本朱実さん 「動物園教育」をめぐる対談 第1回

続きを読む2019.03.14

3月移動に地獄を見た話

続きを読む2019.03.11

パワーは正義。USB Type-C PDで変わるモバイル

続きを読む2019.02.25

この冬は「ヒートショック」に注意

続きを読む2019.02.11

川端裕人×オランウータン研究者久世濃子さん<ヒトに近くて遠い生き物、「オランウータン」を追いかけて>第3回

続きを読む2019.02.02

YASHICAブランドのスマホ向け高級レンズを試す

続きを読む2019.01.28

川端裕人×オランウータン研究者久世濃子さん<ヒトに近くて遠い生き物、「オランウータン」を追いかけて>第2回

続きを読む2019.01.25

意外に簡単に見られる新4K放送。だが課題も…

続きを読む2019.01.07

使ってみたら便利だったDropbox「スマートシンク」

続きを読む2018.12.17

川端裕人×オランウータン研究者・久世濃子さん<ヒトに近くて遠い生き物、「オランウータン」を追いかけて >第1回

続きを読む2018.12.11

準備なしに手が付けられる、ScanSnapの新作、「iX1500」

続きを読む2018.12.10

空想特撮ピンク映画『ピンク・ゾーン2 淫乱と円盤』 南梨央奈×佐倉絆×瀬戸すみれ×国沢実(監督)座談会

続きを読む2018.11.21

どうなる? 小中学校へのスマホ持ち込み

続きを読む2018.11.12

PTAがベルマーク回収を辞められないわけ

続きを読む2018.10.29

このイカが意外に便利、スマホ三脚「SQUIDDY」

続きを読む2018.10.22

「脳内の呪い」を断ち切るには

続きを読む2018.09.19

「狭霧の彼方に」特別編 その3
釈徹宗先生に田口慎也氏を紹介した「狭霧の彼方に」特別編の連載第3回目( )続きを読む2018.09.16

「狭霧の彼方に」特別編 その2
釈徹宗先生に田口慎也氏を紹介した「狭霧の彼方に」特別編の連載第2回目( )続きを読む2018.09.14

「狭霧の彼方に」特別編 その1
今年(2018年)の5月31日、私は何年も前から考えていた「見合い」を一つ実現させた。「見合い」と言っても男女の出会いを世話したわけではない。浄土真宗の世界で近年その声名が高くなられている釈徹宗・如来寺住職と、私がこのメールマガジンで、かなり長い間往復書簡を行った田口慎也氏のお二人を是非引き合わせたいという企画がその「見合い」である。( )続きを読む2018.09.12
![]() |
「狂信」と「深い信仰」を分ける境界(甲野善紀) |
![]() |
日本人に理想的な短期間ダイエット「七号食」(高城剛) |
![]() |
気候変動にまつわる不都合な真実(高城剛) |
![]() |
アーユルヴェーダで身体をデトックスしても治らないのは……(高城剛) |
![]() |
急成長SHEINを巡る微妙で不思議な中華商売の悩み(やまもといちろう) |
![]() |
沖縄、そして日本の未来を担う「やんばる」(高城剛) |
![]() |
今だからこそすすめたい「カンヅメ」暮らし(高城剛) |
![]() |
これからのビジネスは新宗教に学んだほうがいい!(家入一真) |
![]() |
未来系南の島・香港から日本の将来を占う(高城剛) |
![]() |
過去に区切りをつけ次のチャンスとピンチに備える(高城剛) |